多言語翻訳 株式会社 MTC
  • HOME
  • MTC品質
  • ご注文方法
  • 対応言語
  • 対応分野
  • 翻訳料金
  • MTCの強み
  • 会社概要
  • 証明書翻訳
  • 英語落語道場
  • 読まずにできる英文解釈

英検1級 過去問検証 2017年

オンライン版ロングマン現代英英辞典

『読書百遍意自ずから通ず』 

2017年度 第1回

The Conquest of New France

   
   
   
   
   
   

Negligible Senescence

   
   
   
   
   
   

The Jungle

   
   
   
   
   
   

A Look at Recycling

   
   
   
   
   
   

Pirate Radio in the UK

   
   
   
   
   
   
2017年度第2回

Election Polling

The Productivity Paradox

The Productivity Paradox


1 The Productivity Paradox 生産性パラドックス

2

(In 1987), economist Robert Solow (famously) quipped,
‘‘You can see the computer age everywhere but

(in the productivity statistics).’’

1987年、エコノミストのロバート・ソローが、「コンピューター時代は、生産性統計を除けば、いたるところに見られる」と、ジョークを飛ばしたことは有名である。

3

The phenomenon [he was referring to] is known (as the productivity paradox).

彼が言及していた現象は、生産性パラドックスとして知られている。

4 American firms have committed staggering sums (to developing and implementing information and communications technology (ICT)) (in offices and factories), [believing this would pay off (in (greatly) increased labor productivity).] アメリカの企業は、労働生産性の大幅な向上につながると信じて、オフィスや工場での情報通信技術(ICT)の開発と実行に膨大な額を費やしてきた。
5 (Even) (in recent years), <however>, (despite expanded ICT investment), growth rates have remained feeble [compared (with those [achieved prior (to the early 1970s)]). しかし、近年においてでさえ、ICT投資の拡大にもかかわらず、1970年代前半以前に達成された成長率と比較して、成長率は微弱なままである。
6 Robert Gordon, (an economist) (at Northwestern University), notes [that the digital age has not inspired the duration or degree (of growth) [seen (with previous technological leaps)]. ノースウェスタン大学のエコノミスト、ロバート・ゴードンは、デジタル時代は以前の技術の飛躍に見られたようには、成長の期間や程度に影響を与えていないことを指摘している。
7 It seems, (therefore), [that Solow’s statements (still) applies (today)]. したがって、Solowの発言は今でも当てはまるようだ。
8 Many economists say [the problem is [that more recent advances (in technology) cannot hold a candle (to past inventions)]]. 多くのエコノミストは、問題はより最近の技術の進歩が、過去の発明に肩を並べることできないことにあると言う。
9 (For example), the telephone was revolutionary [because it enabled long-distance communication, whereas smartphones are (merely) an evolutionary step (in the subsequent development) (of phones)]. 例えば、電話は長距離通信を可能にしたため革新的だが、スマートフォンは電話のその後の開発における単なる進化のステップに過ぎない。
10 Kemal Dervis and Zia Qureshi (of the Brookings Institution), {however}, point out [that ICT innovations require time [to become widespread]]. しかし、ブルッキングズ研究所のケマル・デルビスとジア・クレシは、ICT革新は普及するのに時間が必要であることを指摘している。
11 They cite studies [showing [that firms (on the cutting edge) (of ICT) have experienced healthy productivity growth]. 彼らは、ICTの最先端企業が生産性において健全な成長を遂げていることを示す研究を引用している。
12 Growth (for those [that been slower [to implement ICT]], {however}, has been weak, [suggesting it is the lag (in the diffusion) (of technology), rather than an inherent failing (of the technology) (itself), that is [to blame]. しかし、ICTの導入が遅かった企業の成長は弱く、それゆえ、責められるべきは、技術自体に内在する欠陥ではなく、技術の普及の遅れであることが示唆されている。
     
14    
15    
16    
quip

(自動)冗談に言う、皮肉を言う

Productivity Paradox 生産性パラドックス
staggering 〔人を〕圧倒する[非常に驚かせる]ほどの
staggering sum of money  《a ~》びっくりするような[目が飛び出るほどの]大金
feeble 弱い、かすかな
leap  急激な増加[上昇]
   
hold a candle to ~に匹敵する[肩を並べる]、~と比較できる
evolutionary 漸進的な、徐々に進む
diffusion 普及、流布
fall short 〔要求・期待・目標・水準・基準などに〕達しない
   
overreaching 行き過ぎること

Churchill and Gallipoli

  • Winston Churchill’s World War Disaster
  • ガリポリの戦い
  • The Battle of Gallipoli: Winston Churchill's Great Mistake
  • The Dardanelles and Gallipoli

   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   

Michel Foucault and the Birth of the Modern Prison

  • Foucault Michel Discipline and Punish
  • 監獄の誕生

spectacle 【名】 壮観、見世物、光景【発音】spéktəkl
inmate 【名】〔刑務所に収容されている〕囚人、収監者、受刑者【発音】ínmèit
contend

【他動】 ~を強く主張する、頑固に主張する

・The pharmaceutical industry contends that lowering prices would impede research and development.

製薬業界はもし価格を値下げしたら(費用がなくなって)研究や開発を遅らせると強く主張している。 【発音】kənténd

altruism

【名】 利他主義、利他的行為

・While altruism is admirable, it is hard to live one's life completely unselfishly.

利他主義は立派だが、全く自己中心的にならずに人生を送るのは難しい。【発音】ǽltruìzm

admirable

【形】 称賛に値する、見事な、立派な

・How admirable! : 偉いわねえ。

・That's what's admirable about you. : そこが君の偉いところだ。 【発音】ǽdmərəbl

lurk

【自動】1. 待ち伏せする、隠れて待つ

・I was lurking behind the mirror when she entered the room.

鏡の後ろに隠れて待っていると彼女が部屋に入ってきた。

・There is danger lurking.

危険が潜んでいる。

2. コソコソ動く、人目を避けて行動する

・Cautiously I lurked through a dark alleyway.

用心しながら暗い細い路地をこっそり通り抜けた。

3. 気付かれずにいる、潜在する

・Microbial contamination is the worst danger lurking in food.

微生物汚染が食物に潜在する危険性のうちで最悪のものである。

4.《イ》〔自らは発言・書き込みをせずに電子掲示板やチャットなどを〕読み出すことだけをする 【発音】lə́ːrk

legitimize 【他動】 合法化する、適法とする、正当化する 【発音】lidʒìtimáiz
incarceration 【名】投獄、監禁、収監、幽閉
validation

【名】〔理解しがたい他人の気持ち・感情などを〕くみ取ること、受け入れること

【発音】væ̀lidéiʃən

confinement 【名】監禁(状態)、【発音】kənfáinmənt
adversarial 【形】反対者の、敵対者の、敵対的な、敵対関係にある
societal 【形】社会の[に関する・的な] 【発音】səsáiətəl
benevolence

【名】1.博愛、仁愛

・Christmastime is a season of benevolence and good cheer.

クリスマスは博愛とごちそうの季節です。

2. 善行、慈善【発音】bənévələns

do away with

〔制度などを〕廃止する

・We should do away with such a cruel law. : そんな残酷な法律は廃止するべきです。

corporal punishment

〔刑務所で行われる〕体刑

〔学校で行われる〕体罰

deviant

【名】 変人、〔社会の基準から〕逸脱した人 【発音】díːviənt

assert

【他動】1.〔【証拠はないが】真実であると〕断言する、言い張る

・You should assert yourself by sticking up for yourself.

自分を弁護[支持]することで、自己主張するべきだ。

2.〔権利・意見などを〕強く主張する

deprive A of B

AからBを奪う、AにBを与えない

contend

【他動】 ~を強く主張する、頑固に主張する【発音】kənténd

side with

【句他動】〔議論などで〕~の側に付く、~に味方する

detractor

【名】中傷する人 【発音】ditrǽktər

at best

よくても、せいぜい

reconfigure

【他動】 再設定する、再構成する

shortcoming

【名】〔人・組織・物・制度などの〕欠点、短所、弱点、至らないところ、欠陥、不十分な点◆【用法】通例、複数形【発音】ʃɔ́ːrtkʌ̀miŋ

Deep Learning

  • ディープラーニング
  • Deep learning
  • King Midas problem
  • Midas
  • ミダース

confront 〔問題・困難などに〕直面する、立ち向かう
 fore  前面、前方 目立つ場所◆【用法】come to the fore
immense

計り知れない

◆【語源】ラテン語im (否定を表すin-の同化)+ mense (measure=測定する)= 測定できない
巨大な、莫大な、広大な

rotund 〔物の形が〕丸い
take on 仕事・責任などを〕引き受ける
obscure 不明瞭な、曖昧な
assert 〔権利・意見などを〕強く主張する
cajole
おだてる、甘言[甘い言葉]でだます
abuse ~を誤用する、~を悪用する
sheer  
   
   
2017年度第3回

Hannah Arendt and Adolf Eichmann

  • Hannah Arendt's challenge to Adolf Eichmann
  • イェルサレムのアイヒマン──悪の陳腐さについての報告
  • What did Hannah Arendt really mean by the banality of evil?

   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   

Napoleon Changnon and Yanomami


The Hidden Life of Plants


The Fermi Paradox

The Fermi Paradox

フェルミのパラドックス

  • ドレイクの方程式
  • 古代宇宙飛行士説
  • The Zoo Hypothesis_Youtube
  • The Aestivation Hypothesis_Youtube
  • Superhabitable Worlds_Youtube
  • Colonizing and Terraforming Venus_Youtube
  • 動物園仮説


The Electoral College

The Electoral College

選挙人団◆

アメリカの大統領・副大統領を選出する代理人たち。Electional Collegeとも表記される。◆【略】EC






  • 今日の英文
  • 初級_サンプル
  • 初級_解答 No. 1- 20
  • 初級_解答 No. 21- 40
  • 中級_解答
  • 英作文道場(有料)

翻訳のお見積りは無料です。

お気軽にお問い合わせください。

株式会社 MTC

〒456-0073

名古屋市熱田区千代田町 8-24
Email: info@mtcgo.co.jp 

mtcokumura@gmail.com

 

お問い合わせフォーム    (証明書の翻訳)
お問い合わせフォーム    (証明書以外の翻訳)
2025年7月
日 月 火 水 木 金 土
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
2025年8月
日 月 火 水 木 金 土
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

連載小説

 「社長っ、共に経営を語ろう!」 (中部経済新聞連載中)

 

概要 | プライバシーポリシー | サイトマップ
ログアウト | 編集
  • HOME
    • お客様の声・翻訳家の声
    • お問合わせ(証明書以外の翻訳)
    • お問合わせ(証明書の翻訳)
    • FAQ(よくある質問)
    • 翻訳家募集
  • MTC品質
  • ご注文方法
  • 対応言語
    • 実績のある40言語
    • DTP・版下作成
    • ベトナム語
    • タイ語
    • 中国語(簡体)
    • 中国語(繁体)
  • 対応分野
    • 自動車・機械・技術関連の翻訳
    • 観光・ツーリズム翻訳
    • 契約書翻訳
    • ハザードマップの翻訳
    • 登記簿謄本翻訳
      • アポスティーユとは
      • 公証認証
    • 定款翻訳
    • 証明書翻訳(戸籍謄本、住民票等)
  • 翻訳料金
  • MTCの強み
    • Global Network
    • 議論を尽くす社風
    • 27年間の実績
    • 専門家人脈
  • 会社概要
    • 主な取引先
    • 当社代表による新聞連載小説
    • サイトリンク集
      • 新聞記事から
  • 証明書翻訳
  • 英語落語道場
  • 読まずにできる英文解釈
    • 今日の英文
    • 初級_サンプル
    • 初級_解答 No. 1- 20
    • 初級_解答 No. 21- 40
    • 中級_解答
    • 英作文道場(有料)
      • テンプレート
      • 社会
      • 生活
      • 環境
      • ビジネス
      • 生活
      • 技術
      • 教育
      • インターネット
  • トップへ戻る